【体験談】0歳4月以外の保育園入所は本当に無理?役所相談でわかった保活のリアル

公園で遊ぶ保育園児 保育園
この記事は約5分で読めます。

この記事でわかること

  • 0歳4月以外の保育園入所がなぜ難しいかがわかる
  • 保育園申し込みのスケジュールと注意点がわかる
  • 実際に役所で相談して得られたリアルな制度情報を紹介

保育園の空き、うちは大丈夫?そんな不安から始まりました。

「このまま、うちの子は保育園に入れないんじゃないか…」
そんな不安から、わが家の保活はスタートしました。

我が家はパパも1年間育休を取っているし、1歳のタイミングで入所したいと思っていたけど、
・4月入園が有利
・待機児童が多い地域は厳しい
・家から遠くても入れざるを得ない」など、
ネットではいろんな意見が飛び交っていて、正直何を信じればいいのかわからない。

しかも、ネットに出てくる話って、うちの子の月齢や住んでいる自治体の事情とズレていることが多いんですよね。
そこで思い切って、市役所に直接相談してきました。

今回の記事では、その相談で得られた「リアルな情報」と、そこから導いたわが家の保活戦略をまとめています。

見つめ合う家族

相談してわかった「保活のリアル」

在住地域は、まさかの“激戦区”だった

「まず前提として、お住まいの地域は保育園の激戦区にあたります」
そう言われて、ちょっとショックでした。

なんとなく大丈夫だろうと思っていたけれど、現実は甘くなかったです。
役所の方によると、4月入所でも待機児童が出るほど競争が激しいとのこと。

「0歳4月入所以外だと、空きは基本的に出ないと思ってください」
この言葉で、私たちは方向性を見直すことにしました。

0歳4月以外の入所は「順番待ち覚悟」

私たちは当初、1歳の誕生月や1歳4月の入所を希望していましたが、それは現実的ではないというのが役所の見解でした。

「途中入所は、空きが出るまで待機になる可能性が高いです」
つまり“いつ入れるかは読めない”ということです。

保育園の申し込みスケジュールに注意!

入所時期によって申し込みのタイミングが大きく異なる点も、今回改めて確認できました。

  • 4月入所:前年度10月ごろに申込み(選考あり)
  • 4月以外入所:入所希望月の前月10日ごろまでに申込み

書類の不備があると選考対象外になることもあるそうで、事前の準備が重要です。

園選びのポイントは「見学して直感を信じる」

「保育理念」「保育時間」「園庭の有無」「距離」「園児数」「行事内容」など、選ぶポイントはたくさんありますが…

「実際に見学して、直感的に“いいな”と思える園を選んでほしい」(by職員さん)

園選びも、結局は“人と人との相性”なのかもしれません。

意外と知られていない「入所辞退チェック欄」の存在

相談して一番「行ってよかった」と感じたのは、入所枠を譲る制度の存在を教えてもらえたことです。

育休を延長したくても(たとえできる環境だったとしても)制度上は「保育園に入れなかったこと」が条件になります。
つまり、「入所を希望しないから申し込まない」では延長できず、必ず申し込みが必要になるんですよね。
でも、もし実際に入れてしまった場合、その時点で職場復帰しなければならなくなるため、入所の結果次第でスケジュールが大きく左右されるのが悩ましいところです。

通いにくい園でも、あえて倍率の高い園に申し込んで落選を狙うという声もあるようですが、もし入所できた場合は毎日の通園がかなり大変になります。

そんな時に役立つのが、「選考順位を下げても構わない」というチェック欄。

このチェックをつけておくことで、他のご家庭に枠を譲ることができます。

この制度がすべての自治体にあるかはわかりませんが、相談して初めて知る情報だと感じました。

この制度のおかげで、

わが家の決断と、選んだ道

今回の相談を踏まえて、私たちは以下のように決断しました。

  • 本当に入りたい園をしっかり吟味し、その1園にのみ入所を申し込む
  • 1歳の誕生月に入所を申し込む
  • 「選考順位を下げても構わない」にチェックを入れる

1園だけに絞ったことで、結果的に入所は難しくなりましたが、私たちにとっては「納得のいく選択肢」を取れたと思っています。

このように決めた理由は、「子どもとできるだけ長く一緒にいたい」という思いからです。

  • 育休給付金で家計は黒字をキープできている
  • 会社の理解もあり、延長のハードルが低い
  • 何よりも、日々の成長を目の前で見守りたい

現在生後9か月になり、つかまり立ちやずりばいも活発に。感情表現もどんどん豊かになってきました。

笑ったり怒ったり、ちょっとしたことでリアクションしてくれる姿に、毎日の成長を感じています。
「このかけがえのない時間を後悔しないように過ごしたい」と、改めて強く思っています。

ちなみに、私たちはビル・パーキンス氏の著書『Die with ZERO』の考え方にも大きく影響を受けています。

Die with ZEROとは? 人生の早い段階でしかできない経験にこそ価値がある。
お金は“今”を豊かにするために使おう、という考え方の本です。

まとめ:保活に迷ったら、まずは“現場”の声を聞こう

この記事で一番伝えたいのは、「迷ったらネットより先に役所へ相談」ということ。

ネットにはたくさんの体験談がありますが、「自分の地域」「自分の状況」にピッタリ当てはまるとは限りません。

実際に役所で話を聞いてみて、「行かなきゃわからない情報」がたくさんありました。

  • 地域の激戦度
  • 入所スケジュール
  • 選考順位のチェック欄の存在

保活に“正解”はありません。
家庭ごとの希望と現実のバランスを見つけて、納得できる判断をしていけるといいですね。

この記事が、同じように保活に悩む方の参考になればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました